役職継続なら収入抑制せず 小糸製作所(2024/9/18)
自動車照明器メーカーの㈱小糸製作所(東京都品川区、加藤充明取締役社長)は、来年度以降定年年齢を毎年1歳ずつ段階的に引き上げ、65歳まで正社員雇用する制度に移行する。一律の役職定年は設けず、課長級以上の役職を継続する場合は、収入を100%維持し、定期昇給も行う。
60歳以降の処遇については、役職を外れる場合と、もともと役職に就いていなかった場合には、一定の収入抑制措置を適用。一方で、時短勤務を選択可能とした。役職を継続する者と同様、定期昇給の対象とする。
役職を外れるか否かは、本人の希望と役員会の決議により決定する。
65歳以降70歳までは再雇用で働くことができる。
(以上 労働新聞より)
流石ですね。今後、同様の流れが出来ると高齢者も安心して働けますね。60代は高齢者ではないかも知れませんが(笑)
≪ 傷病手当金 精神疾患の増加が続く 支給件数は6万件に コロナ除くと4割占める 協会けんぽ・5年度給付状況 | 組立中の足場で墜落防止講じず 宮古労基署・送検 ≫