ブログ

384万人不足に 35年の労働市場を推計 パーソル総研(2024/11/3)

パーソル総合研究所と中央大学は2035年の労働市場の推計結果を公表した。1日当たり1775万時間、働き手に換算して384万人の労働力が不足するとしている。23年現在に比べ、人手不足の状況は1.85倍深刻になるとした。

 推計結果によると、35年の就業者数は7122万人と、23年の6747万人から375万人増える。一方、就業者1人当たりの年間労働時間は23年の1850時間から、35年には1687時間に減少する。その結果、就業者数は増えるものの、労働力不足は現在よりも進展すると分析している。推計を担当したパーソル総研の中俣良太研究員は「より高い解像度で捉えるためには、人数でなく労働時間で考える必要がある」と強調した。

 産業別にみると、サービス業が1日当たり532万時間(115万人相当)、卸売・小売業が354万時間(77万人相当)、医療・福祉が226万時間(49万人相当)、建設が203万時間(44万人相当)、製造業が160万時間(35万人相当)の不足になるとした。都道府県別の労働力の不足率は、秋田が19.1%で最も高く、次いで山形が16.4%、長崎が16.2%、青森が16.0%となった。

(以上 労働新聞より)

これだけの労働力が不足するのですから、各企業のDXを中心とした労働生産性向上は待ったなしです。政府も各種助成金等で中小企業を応援していますので、是非社労士へご相談下さい。

このページのトップへ